本文へスキップ

わかる力・かかわる力・きたえる力を育む学校。−夢に向かって元気よく(家庭・地域とともに)−

電話でのお問い合わせはTEL.04-2957-3421

〒350-1315 埼玉県狭山市大字北入曽755-4

教育内容(行事写真)program

みかりば日記

6月13日(水)4年生社会科見学

今日、4年生は社会科見学に行きました。行先は狭山市内にある「稲荷山環境センター」と「中央児童館(プラネタリウム)」です。「稲荷山環境センター」では、家庭から出されたゴミがどのように運ばれ、処理され、何に生まれ変わるのかを実際に見て学んできました。ゴミ処理センターのゴミを運ぶクレーンを操作している人をガラス越しに見たり、ゴミ収集車に積載したゴミの重さを計る計測器に子供たちが乗ったりして、初めて知ったことへの素直な反応に、4年生の体験を通しての学びを感じました。「中央児童館」では、プラネタリウムで星の動き方や星の性質、星座やその由来について学びました。明かりを消すと「夜空はこんなに星があるのか!」と星の多さと綺麗さに子供たちは感動していました。「夏の大三角の一つ、デネブは「お尻」という意味だよ。」という職員の説明には、思わず笑いがこみ上げている様子が見受けられました。話をしっかり聞いており、職員さんの様々な問いかけにも積極的に考えを述べられる子が多かったです。また、お世話になった方々、バスの運転手さんにもお礼の挨拶など、学習以外についても多くの子がしっかりと取り組めていました。

6月12日(水)リーダー会議

5・6年生は今日の朝の時間に、6月28日(金)に行われる「元気っ子集会」に向けて、リーダー会議を行いました。既に各班の遊びのお店は前回のスマイリー班会議で決まっています。今日はそのお店のポスター作りや係分担を決めるため、オリエンテーションを行いました。6年生は既にやるべきことを理解している様子で津田先生のお話を聞いていましたが、5年生はリーダーとしては初めてであるため、真剣に聞いている様子が見受けられました。5・6年生が協力して、スマイリー班をまとめ、「元気っ子集会」は、有意義なものになることと思います。保護者の皆様、「元気っ子集会」はぜひ、ご都合をつけて、子供たちの楽しそうに活動している様子を見に来てください。

6月11日(火)新体力テスト(低学年)

今日は、非常に暑い一日となりました。保護者の皆様も水分補給等、気をつけながらお過ごしいただいたことと思います。さて、本日、2・1年生は、午前中の1〜3時間目を使って、『新体力テスト』に取り組みました。内容は、「握力」「上体起こし」「長座体前屈」「反復横とび」「20mシャトルラン(往復持久走)」「50m走 」「立ち幅とび」「ソフトボール投げ」です。テストの目的は、これらの種目を通して【子供たちが健康で毎日元気に生活するとともに走る 跳ぶ 投げるなどの体を力強く動かす能力を調べるもの】です。6年生や他学年の先生方の支援も受けながら、必死に頑張る1・2年生の姿が印象的でした。例えば、「反復横とび」では、終了後に多くの子供たちがスタート地点よりも前に移動しており、勢いよく取り組んだ様子が見て取れました。「20mシャトルラン」では、手本として6年生の数人が一緒に走ってくれました。その6年生をしっかり見つめながら、音楽に遅れないよう、基準の線と線の間を往復し、多くの子供たちが終了後は顔を赤らめながら座り込んだり、横になったりしてしまう子供たちも見られました。喜びや満足、悔しさ、疲れ・・・、2・1年生の様々な表情が見られましたが、最も印象的だったのは、種目に取り組む前後の6年生とのやりとりの中で見られた表情でした。6年生の助言に聞き入る表情、取り組み後の疲労困憊の中、それを労ってくれた6年生に見せた笑顔など、本当に素敵な表情でした。今日は、暑い中、全力を出し切った子供たちが多かったと思います。夕食時やお風呂に入る際に、テストに関する話を聞いていただくと共に、疲れを残さないよう、いつよりも早めに就寝するようにしてください。1・2年生の皆さん、全力を出し切ろうとする姿勢や姿、とっても格好よかったですよ!お疲れ様でした。

6月7日(金) 市内ミニバス大会(6年生)

山王小学校の児童が体育館へと入場した途端、場の雰囲気がガラリと変わりました。山王小児童の練習に、熱い視線を送る御狩場小学校の6年生。期待、不安、興奮、緊張・・・、様々な感情の入り交じった独特の雰囲気で、固唾をのんで見守っていました。開会式を終え、いよいよ試合のスタートです。人数の少ない本校の6年生は、出場する多くの機会があります。自分の試合順やコート、ビブス等を何度も確認し、4分間の晴れ舞台へとかけていく姿は、たくましく、また、光り輝いていました。コート上では、全員が全力を出し切りました。シュート、パス、ブロック、リバウンド、ドリブル・・・、目立つプレーの裏には、それ以外のメンバーの周りのことを考えたプレーが必ず隠れていました。
★相手のドリブルを止められなくても、進行方向に体を入れ相手のスピードを落とせた人★リバウンドは取れなくても、ボールに触ろうとジャンプし、相手がボールをとりにくくすることができた人★敵のいないところに移動し、パスをもらう動きをすることで、味方のドリブルをしやすくした人★相手にカットされるかもしれない難しいボールでも、味方のパスを信じ繰り返しゴールに向かって走っていた人・・・、一人一人がチームのみんなのことを考えたプレー、自分の役割を考えたプレーができていました。多くの先生方がたいへん褒めていました。満足いく結果が残せなかった人、納得できる結果だった人、それぞれいるかと思います。勝ち続ける人や負け続ける人はいません。失敗したり、思い通りの結果が出なかったとき、そして、成功したときに、どんな言動をするか、仲間とどう感じかを共有させるかが、今後の学校教育の大きな柱だと感じました。この数週間、必死に前を向いて練習に取り組んできた6年生の皆さん、それを支えてくれた保護者の皆様、本当にありがとうございました。6年生は本日の多くの想いを胸に、きっと前へ進んでくれることと思います。1学期も折り返しを過ぎました。日々の学習や次の行事・取組の目標を立て、再び、歩き出しましょう!
6年生の皆さん、今日は、本当にお疲れ様でした!そして、素晴らしい試合をありがとう!!!

6月6日(木) 歯科健診

今日は、歯科健診がありました。歯科健診は、歯垢や虫歯や歯周病の確認のほか、噛み合わせや顎の関節に異常がないか等の健診をするものです。学校歯科医の松村 正晃先生は、子供たち一人一人を丁寧に確認してくださいました。その丁寧な健診をしてくれている姿に応えるように、子供たちは静かに並び、自分の順番が終わった時に、しっかりとお礼を言えていました。松村先生からは、「小学生の頃から歯医者で虫歯予防をしてきた人は、大人になっても丈夫な歯を維持することができているということが最近の調査で立証されているので、保護者の皆さんも忙しいとは思いますが、お子様に歯医者で定期的(3〜4ヶ月に一度)にメンテナンスを受けてもらいたいです。」とのお話をいただきました。歯は、健康を維持する上で、とても大切な役割を果たしていますので、ぜひ、日頃の歯磨きを大切にするとともに歯医者のメンテナンスにも足を運んでいただければ幸いです。

6月5日(水) 3年生お茶摘み体験

清々しい青空の下、今日は3年生の「総合的な学習の時間」で南入曽にある町田さんの茶畑で、茶摘み体験をしました。子供たちは茶摘みに興味津々で、たくさんの茶葉を摘み入れていました。その後、町田さんから美味しいお茶の淹れ方を教えてもらい試飲をしました。1回目に飲んだお茶の風味に感動した子供たちは「何これ、おいしい!」と口々に言っていましたが、おかわりしたお茶は、濃厚な茶葉の渋みも入っていたようで、ちょっぴり渋そうな顔をしている子供たちもかわいらしかったです。町田さんには、「お茶」に関することの学習だけでなく、昔のくらしや様子についても、教えていただきました。「井戸」や「かまど」「用水路」等の使っていた道具の説明をしていただきました。また、町田さんの家の中の大黒柱には戦時中の弾の後が残っており、その銃弾も見せてもらい、戦争の激しさも子供たちは学ぶことができました。お茶摘み体験は、雨天延期が続き、ようやく今日、実施できました。町田さんをはじめ、早朝からの体験学習の準備にご協力いただいたボランティアさん、見守り同行をしていただいたボランティアさん、今日に向けて、ご都合をつけていただき、本当にありがとうございました。

6月4日(火)ミニバス大会励ます会

今週の6月7日(金)、本校で山王小学校とのミニバス大会が開催されます。今日は、ミニバス大会に向けて、5年生が中心となり、1年生から5年生による6年生(選手)を激励する「ミニバス大会6年生をはげます会」を催しました。6年生は大会に向けて、体育の時間や休み時間にも練習を重ねてきました。放課後も校庭で自主的に練習に励んでいた児童がいたほどです。選手の頑張っている姿は私たち教職員にもしっかり伝わっていました。5年生の応援団を中心とした全校児童の精一杯のエール、選手たちにしっかりと届いたことと思います。全校児童の応援する姿、その期待に応えようとする選手たちの態度、その場にいた教職員が「感動」した会となりました。

5月29日(水)1・2年なかよし集会

29日(水)は、1年生と2年生の「なかよし集会」を体育館で行いました。1年生と2年生が一緒になったグループを7つに分け、それぞれのグループで、2年生が考えた遊びを1年生と一緒に行いました。遊びの内容は、「だるまさんが転んだ」「ハンカチ落とし」「へびじゃんけん」「爆弾ゲーム」など、この日に向けて、2年生の子供たちはどのようすれば1年生が楽しめるか、仲良くなるにはどうしたらよいかを考えて、この集会に臨んでいました。2年生は、1年生に分かるように丁寧にルールを説明している様子が見られ、1年生も素直に話を聞いて、一緒に楽しもうという姿が見られました。2年生の振り返りにも、「1年生に名前を覚えてもらえた。」「1年生に喜んでもらえた。」「1年生のことを考えて活動できた。」という感想が多く見られました。 少し大きくなった2年生の姿に、私たち教員も頼もしさを感じたところです。2年生、お疲れ様でした。

  5月27日(月)「新体力テスト測定研修会」

今日は子供たちが下校した後、本校の教職員に向けて「新体力テスト測定方法研修会」を行いました。体育主任の江藤先生を中心に新体力テストの測定方法を確認するだけでなく、子供たちへの指導方法や指導する上での心得・ポイントも確認しました。特に意識していくことは、努力する姿勢や真剣に取り組んでいる態度とその過程を褒め認めていくことで、より運動好きな子供たちを育成していくことです。これにより、結果的に昨年度以上に子供たちの体力の伸びが見られたらいいなと考えています。なお、本校の子供たちは、ほとんどの種目が埼玉県の平均値と同等か少し上回っていますが、「長座体前屈(柔軟性)」が、全学年とも下回っています。柔軟性が高まると大きな怪我の防止につながりますので、簡単なストレッチなど、親子のコミュニケーションの機会に取り組んでいただければ幸いです。※お風呂上がりの体が温まった時が効果的なようです。

  5月24日(金)「1年生お話会」

今日は1年生に向けた「お話会」を行いました。お話会は、図書ボランティアさんが、それぞれの学年に合わせて、本の「読み聞かせ」や「紙芝居」、「パネルシアター」等を通して、本の魅力を紹介するものです。子供たちは、図書ボランティアさんの読み聞かせやお話の内容を聴き入り、本の世界に入っているようでした。主人公の面白い行動をしている場面では笑い、心配そうな場面では、しんみりとしている姿から、1年生も本が大好きな様子が見受けられました。図書ボランティアの皆様、「お話会」が楽しくなるようご準備を進めていただき、ありがとうございました。

5月23日(木)「みかりばマラソン」

本校では例年、学校教育目標の一つ『たくましい子』の育成を目指して、木曜日の業間休みに全校児童が「みかりばマラソン」に取り組んでいます。今年度も4月から「みかりばマラソン」を実施する予定になっていました。しかし、木曜日になると雨天で中止になることが多く、本日、ようやく「みかりばマラソン」を実施することができました。「みかりばマラソン」は、運動委員が中心となり、準備運動を行います。そして、最初の1分は運動委員がペースメーカーとなり、クラスで集団走を行い、その後、子供たちが自分のペースで4分間走ります。子供たちは、元気よく腕を振り、一生懸命走っていました。後半になれば、疲れてくるところですが、全員、歩くことなく、自分のペースで走っている姿にとても感心させられました。これから暑くなってきます。水分補給も小まめにとりながら、みんなで安心・安全な生活を心がけながら、たくましい体をつくっていきましょう。

5月21日(火)「眼科検診」

今日は、全学年児童が行う「眼科検診」がありました。眼科検診では、校医の「伊東 潤二」先生による眼位検査や外眼部検査(結膜炎・まつ毛、まぶたの異常・角膜の異常に関する検査)を実施しました。検診は静かに待ち、順番がくると自分で下まぶたを下げるポーズ「あっかんべえ」をしましたが、不思議と舌も出てしてしまう児童もおり、校医さんが苦笑している姿も微笑ましかったです。校医さんに「お願いします。」「ありがとうございました。」と言える子供たちも数多くいました。校医さんからは、「眼鏡は運動や小さな衝撃によっても歪むことがあり、それにより視力の低下、正しい姿勢の崩れにつながることがあるので定期的に眼鏡屋に持って、調整してもらってほしい。」との言葉をいただきました。遠くを見るときに目を細める仕草や斜めに見る姿が見られるお子様につきましても、積極的に受診をしていただければと思います。また、テレビやゲーム、タブレット等との向き合い方も、これを機会にご家庭に話し合っていただければ幸いです。

5月16日(木)「算数タイム」

毎週木曜日、本校の朝の時間は、算数の基礎学力定着を目的として、「算数スキル」の時間を設けています。この時間は、学習支援ボランティアさんが子供たちの学習内容の丸付けをしてくれています。学習支援ボランティアさんは、子供たちの算数プリントの丸付けをするだけでなく、解き方のヒントを与えたり、できているところを褒めたりして、子供たちが自信を持って学習に取り組めるよう努めてくれます。今日もボランティアさんから教えてもらったことを通して、「もっと、やりたい!」と言っている4年生の児童の姿が見られ、とても感心させられました。御狩場小学校が、地域の皆様にも支えられていることを、改めて実感した一日でした。ボランティアの皆様、今日は、足下の悪い中、本校の子供たちのためにご支援いただき、ありがとうございました。引き続き、ご協力をお願いいたします。

5月15日(水)「全校集会」

今日は子供たちがとても楽しみにしていた「全校集会」がありました。全校集会では、「お弁当」をスマイリー班で食べ、「進化じゃんけん」を全校児童で行いました。その後、スマイリー班ごとに「ドッジボール」「ドロケー」「だるまさんが転んだ」など、自分たちで決めた遊びを行いました。天気にも恵まれ、汗をかきながら走り回り、真っ赤な顔をしている子供たちの姿がたくさん見られ、「楽しい!」という声がたくさん聞くことができました。全校集会は、代表委員や6年生が中心となり、みんなの安心安全を意識して活動している姿や、子供たち一人一人が自分だけでなく、みんなのことを気にしながら活動している全校児童の姿が見られ、みんなが主役になった「全校集会」になったと思います。保護者の皆様、お子様のお弁当のご準備にご協力いただきまして、ありがとうございました。子供たちのお弁当を食べている時の笑顔は、本当に素敵でした。
今日の活動の内容をお子様に、ぜひ、聞いてみてください。

5月14日(火)「3年生リコーダー講習会」

今日は3年生の「リコーダー講習会」がありました。講師として、東京リコーダー協会の中村 友美 先生をお招きし、リコーダーの吹き方をはじめ、リコーダーの魅力を紹介していただきました。リコーダーの吹き方では、1音ずつ「トゥ、トゥ……」と舌で切る「タンギング」という「きれいに聞こえる」「かっこよく聞こえる」演奏方法を教わりました。また、中村先生は「リコーダーでどんな曲が吹けるかな?」と子供たちに問いかけた後、ソプラニーノ、ソプラノ、アルト、テナー、バスなどリコーダーの種類に合わせて、様々な曲を披露してくださいました。披露してくれた曲は、童謡・唱歌「メリーさんの羊」、ディズニー「小さな世界〜Its a Small World〜」、テレビアニメ「ゲゲゲの鬼太郎の歌」や「鬼滅の刃」の主題歌「炎」「絆ノ奇跡」、Creepy Nutsの「BlingBangBangBorn」、YOASOBIの「アイドル」などです。子供たちの馴染みのある曲をたくさん披露してくださり、子供たちは楽しそうに口ずさみ、身体を揺らしてリズムをとっていました。リコーダーの楽しさを教えるとともに、リコーダーの可能性を広げてくださった中村友美先生、本当にありがとうございました。

5月10日(金)「スマイリー班会議」
今日の朝の時間は、スマイリー班会議を行いました。会議の内容は、来週5月15日(水)に行う「全校集会」で、各々の班で遊ぶ内容を決めることでした。子供たちからは、「だるまさんの一日」「氷鬼」「かわり鬼」「バナナ鬼」「増え鬼」「ドッジボール」「ドロケイ」など、どのスマイリー班も6年生が中心となり、みんなの思いを大切にしながら遊びの内容を決めている様子が見受けられました。ルールの分からない子がいると、黒板に図で表し、言葉を選びながら説明をしている6年生の姿が印象的でした。各々の班のみんなで決めた遊びの内容です。「全校集会」では、みんなで協力し、みんなで楽しんで思い出に残る会にしていきましょう。

5月8日(水)「ミニバス結団式」
昨日のお昼休みは、6月7日(金)に行われる狭山市ミニバス大会に向けてミニバス結団式を体育館で行いました。結団式が始まる前、6年生は体育着に着替え、ビブスを着用し、チームごとに並んで静かに整列をしていました。結団式では、東條先生が進行しながら、校長先生、体育主任の江藤先生、そして、担任の原島先生から、ミニバス大会に向けて、心がけてほしいことについて話をしました。御狩場小の代表として、安全に心がけた服装、日頃の練習や試合に臨む態度の大切さや仲間を信じ、助け合うチームプレーの素晴らしさについて話す先生の言葉を、聞き漏らさないように聴いている6年生は、学校代表にふさわしい態度でした。ミニバス大会は勝負ごとですから、勝敗はつきものです。しかし、勝敗以上に、このミニバス大会には、自分自身を見つめ、相手のことを考え、仲間のために自分ができることを考える教育的な意義がある学びと考えます。このミニバスを通して、6年生は更に成長してくれると思います。ぜひ、6年生に温かい声援をお願いします。

5月7日(火)「水泳授業(3.4年生、かいのき)」

昨日、本市水泳委託事業「スイスイプロジェクト」による水泳指導が始まりました。5月は、3・4年生とかいのき学級の児童(以下、本児童ら)が「狭山スイミングクラブ」にて水泳の指導を受けます。本事業は、学習指導要領体育編の内容を踏まえながら、御狩場小学校全児童の泳力向上と「水の事故」から命を守る方法を学ぶことを目的としています。本児童らは、13:30過ぎに学校を出発しました。水泳バッグを大事そうに抱え、傘を差しながらの出発でした。スイミングクラブ到着後、すぐに水着に着替えましたが、お手洗いを使用する児童が多かったり、靴下をはいたままプールサイドに行こうとする児童がいたりと、緊張していた児童が多かったようです。プールサイドに整列・挨拶、きまりなどの説明を受けた後、いよいよプールへの入水です。歓声と笑顔で室内プールの雰囲気が一気に華やかになりました。指導員による指示とホイッスルでの全体での水慣れ等は、周りの友達の動きをしっかり見て、正しく行おうとする高い意欲が表れていました。
後半は、様々な道具を使って潜ったり、水中姿勢を練習したりするグループ、5秒間続けることを意識してビート板を使ってけのび姿勢やバタ足の練習をするグループ、15Mをけのびの姿勢を意識したバタ足やクロールに取り組むグループの3つに分かれて指導を受けました。どの児童も前向きに一生懸命取り組めており、これからの本児童らの水泳における伸び・成長が楽しみになりました。

 

5月1日(水)「スマイリー遊び」

今日の朝の時間は、雨天であったため、各教室で「スマイリー遊び」を行いました。「スマイリー遊び」は、縦割り班の子供たちが、みんなで協力して、一緒に遊ぶ活動です。今日の第1回「スマイリー遊び」は、6年生が主導し、どの縦割り班も様々な面白い遊びの内容でした。各教室ではそれぞれ「何でもバスケット」「蛇じゃんけん」「じゃんけん大会」などの活動を行い、教室の中で笑顔になっている子供たちの姿が印象的でした。今日の15分程度の遊びであっても、この遊びに向けて、6・5年生は相談し合い、活動内容を決めてきました。その中には、縦割り清掃をしている時にも、6・5年生が相談してきた班もあったようです。限られた時間の中で、相談・企画をしている6年生の姿は、本当に立派でした。また、一緒になって場を盛り上げたり、低学年の子どもに優しくサポートをしていたりした5年生の姿も見られ、誇らしく思いました。6・5年生、今日は、ありがとうございました。これからもたくさん「スマイリー遊び」はありますので、ぜひ、みんなが仲よく、笑顔になれる活動になるようこれからもよろしくお願いします。

4月30日(火)「講話朝会」
今日の朝の時間は「講話朝会」があり、校長先生から「遊具の使い方」の話を子供たちにしました。まず、校長先生は子供たちに「遊具は何のためにあるのでしょう?」と問いました。遊具は「楽しむ」「友達と協力できる」「体をたくさん動かせる」など、遊びを通して身体的・精神的・社会的な成長を促せる道具が「遊具」です。その反面、本来の正しい使い方をしないことにより、大きな事故・怪我につながる危険な道具にもなり得るものでもあります。そのため、子供たちには、『みんなのことを気にして、安全に正しく使うこと』をお願いしました。ご家庭でも学校内外にかかわらず、放課後の過ごし方等、話題にしていただき、遊具の使い方についても、自分やみんなのために正しい使い方をするようお声かけをお願いします。
今月の生活目標は「時間を守ろう」です。原島先生から時間を守ることで良いスタートが切れるとともに時間も心もゆとりが生まれ、集中して学習に臨むことができるというお話がありました。これにより、学力も高まりやすくなることに加え、子供だけでなく、大人でも時間を守ることは、信用される人になれるというお話でした。時間を守って、自分もみんなも気持ちよく生活をしていきましょう。

4月26日(金)「3・4年生水泳学習オリエンテーション」

今日の朝の時間は5月7日(火)から始まる水泳学習に向け、3・4年生とかいのき学級合同のオリエンテーションを視聴覚室で行いました。
今年度から狭山市教育委員会による「スイスイプロジェクト」という水泳学習の民営委託が狭山市内小学校3校で試験的に導入することとなりました。本校は、狭山スイミングクラブに子供たちの水泳学習を委託する運びとなりました。
今日、宮崎先生の説明を受け、子供たちと水泳学習のチーム分け、並び方等の約束事の確認をしました。また、狭山スイミングスクールへの行き来における交通安全の指導もしました。
子供たちは水泳学習の開始に向け、とてもワクワクしている様子でした。水泳学習の実施時期は、3・4年生とかいのき学級は5月。5・6年生は6月。1・2年生は7・9月となります。それぞれ、水泳学習は全部で4回と限られています。水泳帽子・水着・プールカード等の忘れ物があった際は入れませんので、子供たちと一緒にご準備いただくようお願いいたします。併せて、忘れ物があった際には、こちらから連絡をさせていただくことは行いませんので、ご理解いただきますようお願いいたします。

4月25日(木) 「1年生給食参観」
昨日、担任の齋藤先生が「明日、給食参観で、お家の人が給食の様子を見に来てくれます。」と連絡をすると、1年生の子供たちは、とてもうれしそうな様子でした。そして、そのうれしい気持ちをそのまま、今日の青空のように1年生の子供たちは登校時から明るく楽しそうにしている様子でした。
給食の準備の時間になると、多くの保護者の方の姿が見られ、子供たちは配膳中も保護者の方々が気になっている様子でしたが、今までの練習の成果を生かし、落ち着いて給食の準備をしていました。
給食の準備が整い、保護者の方々が教室に入ってくると、子供たちの喜びはピークに達し、いつも以上に給食をしっかり食べようという雰囲気を感じました。「いただきます。」をした子供たちは、おいしそうに食べていました。
保護者の方から、「家ではあまり野菜を食べないのですが、学校で食べられる姿を見られて安心しました。」とのお声も聞くことができ、みんなで食べる給食の魅力を、私たちも発見させていただきました。
1年生は、まだ給食5日目です。時間通りに「ごちそうさま」をすることは、まだまだ難しい段階なのですが、今日は、保護者の皆様の応援により、時間を守って片付けることもできました。時間を守って、みんなで協力できたことに拍手ができて、1年生の自信にもなったことと思います。
保護者の皆様、本日はありがとうございました。

4月22日(月) 「1年生清掃活動参加」

今日は、1年生が初めて清掃活動に参加しました。1年生が初めて縦割り班による清掃活動をするということで、6年生が1年生の教室に迎えに行き、優しく手を引いて、清掃場所まで連れて行く様子が見られました。また、清掃活動をする際も身だしなみや雑巾の使い方、ほうきの使い方、机の運び方など、6年生が1年生に丁寧に教えている姿が随所に見られました。6年生の頼もしい姿と1年生の素直に学ぶ姿の両方が見られ、とても微笑ましかったです。
6年生の皆さん、縦割り活動のこの良い伝統をしっかりと引き継ぎいでいる姿、本当に素晴らしいです。
ぜひ、これからもいろいろなところでお手本になってください。
1年生の皆さん、ぜひ、分からないこと・困っていることは声に出して伝えてみてください。誰かが必ず助けてくれますよ。
初めての清掃活動、お疲れ様でした!

4月19日(金) 「1年生給食開始」

今日は、1年生が初めて給食を食べる日でした。1年生は給食開始に向けて、昨日まで空のお皿を使って、運び方やお皿の置き方等を練習し、今日の本番にのぞみました。
今日は、練習の成果がしっかりと発揮されたようで、子供たちは落ち着いて準備ができていました。配膳をする様子や配膳をするまで静かに待つ様子も立派でしたが、当番の子供たちも今日の活動が初めてであったにも関わらず、同じ数量に気をつけて、丁寧に盛り付け等ができていました。全員の配膳が行き渡った後、おいしそうな給食を目の前に齋藤先生から牛乳のストローのさし方や食べ方の丁寧な説明がありました。子供たちは「早く食べたい!」と思っていたことと察しますが、話をしっかりと聞いていました。一人一人が牛乳を持ってグループの友達と乾杯をする姿は、とても楽しそうでした。
また、今日は子供たちが大好きなハンバーグがありました。「このハンバーグだったら、58個食べられる!」と得意気に話していたり、大きな口でパンを頬張り、「おいしい!」と満足気に話していたりする子供たちの姿が、とてもかわいらしかったです。
1年生の皆さん、来週もみんなで協力して、おいしい給食を食べましょう。

4月18日(木)「全国学力・学習状況調査」(6年生)
本日、全国の小学校6年生と中学校3年生が「全国学力・学習状況調査」(以下、全国テスト)に臨みました。国語と算数の2科目からなる全国テスト(質問紙調査は別日)は、【全国的な学力や学習状況の把握・分析、教育施策の改善を図る】【学習指導の充実や学習状況の改善に役立てる】ことなどを目的として行われました。
全国テストは、普段取り組んでいるカラーテスト等とは出題様式が大きく異なり、令和5年度の本校での平均正答率も60%を下回る、たいへん難しいものです。
 本日の6年生の、問題や出題の意味をしっかり読み取ろうと集中している姿、何度も思案し書き直す姿、問題の空きスペースに計算したり図解したりしている姿からは、全国テストの困難な課題から逃げずに、向き合っている様子がひしひしと伝わってきました。
 理解しているか・正答を導けるかも確かに重要です。しかし、それ以上に、自立心、自制心、自信などの「自分に関する力」や協調性、共感する力、思いやり、社交性、良いか悪いかを知る道徳性など、「人と関わる力」を主体とする『非認知能力』の重要さが強調されています。この能力が、学習の伸びと相関関係があるというも分かってきています。
 今日の6年生の「一生懸命に取り組めた。」という体験は、正に、この『非認知能力』の高まりにもつながるものです。授業や遊びでの児童同士のつながりを大切にし、主体性や意欲、頑張りきる力などが身についていってもらいたいと強く願っています。
 6年生の皆さん、本日は本当に頑張りましたね。全国テスト、お疲れ様でした。

4月18日(木)各学年の授業の様子(1〜5年生)
昨日までの授業参観・懇談会につきまして、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。お子様の授業の様子をご覧いただけたこと、担任・学年や学校の考えをお伝えできたことに感謝申し上げます。
さて、年度当初の慌ただしさから、本校の子供たちも、徐々に日常の学校や授業のリズムに慣れてきた様子です。その1部を下記に紹介します。
新しい担任の先生、新しい教科の先生とも信頼関係を築きながら、友達とのつながりを大切に、それぞれの教科・領域の楽しさ・面白さ・不思議さなどを味わう1年間にしてほしいと願っています。

4月17日(火) 「避難訓練」
今日は、今年度初めての「避難訓練」を行いました。教室で授業をしている時に地震が起きたことを想定し、その後、火災が発生したことで校庭に避難をする訓練でした。
子供たちは全ての行動をやめ、慌てずに静かにすること。放送や近くの先生の言うことを聞くこと。落ちてくる物や倒れてくる物から頭を守るため、防災頭巾をかぶることなど、子供たちは落ち着いた行動をとり、避難することができました。
また、避難訓練の振り返りでは、地震が起きた時には「お(さない)・か(けない)・し(ゃべらない)・も(どらない)・ち(かづかない)」のルールも確認しました。
地震はいつ起こるか誰にも分かりません。ご家庭でも、非常用バックの保管場所、避難する場所等、地震が起きた際のルールを確認していただければと思います。併せて、私たちの世代は、東日本大震災による電気・水道等が止まったことを体験しています。この体験や爺真の際の確認事項等についてもお子様の発達段階に応じて、お伝えいただければ幸いです。
自分の命もみんなの命も大切にできる御狩場小であり続けるようご協力ください。
 

4月15日(月) 「スマイリー清掃」
今日から本校の特色の1つである縦割り班によるスマイリー清掃が始まりました。1年生は学校に慣れることが大切であるため、まだ3時間で下校となり、スマイリー清掃には取り組まなかったのですが、6年生の子供たちがリーダーとして、2年生以上の子供たちに役割を伝え、みんなで学校をきれいにしていました。床を一生懸命に掃除した後、雑巾の汚れ具合を見て、綺麗にしていることに喜び、それを自慢気に見せてくれる児童の姿も微笑ましかったです。来週22日(月)から、1年生もスマイリー清掃に参加します。分からないことやできないことは、お兄さん、お姉さんを頼ってください。そして、みんなできれいな学校にしていきましょう。

4月12日(金) 「1年生を迎える会」

本日、「1年生を迎える会」が体育館にて行われました。6年生と手をつないでの入場し、学年ごとに工夫された学年紹介、全員での「ジンギスカン」ダンスなどをして1年生の入学をみんなで祝いました。代表委員の5・6年生をお手本に、ジンギスカンのダンスをすぐに習得していました。覚えたダンスをニコニコと元気に踊り、もっともっと踊りたそうでした。入場の時には緊張していた1年生の表情も、入退場時には笑顔と意欲が合わさった表情に変わっていたように感じました。その後の、「スマイリー班」顔合わせでも、各グループがそれぞれ一体感のある雰囲気で、よい縦割り活動の滑り出しができました。

4月11日(木) 2年生生活科「春をさがそう」
今日は天候にも恵まれ、春らしく気持ちの良い天気でした。
2年生は3・4時間目に生活科「春をさがそう」の学習を行うため、校庭を散策しました。探検バックと色鉛筆、筆記用具を持ち、校庭で春を探している2年生は、桜の木や花壇の花々等、華やかに咲いている花を見つけていました。また、その中には校庭の片隅に咲いている「タンポポ」を見つけている子もいました。目立たないところにも注目して、小さな春を見つけようとする2年生の子供たちの様子に、感心させられました。2年生の皆さん、たくさんの春を見つけられましたね。
それと2年生には、この時、もう一つ感心したことがありました。生活科の探検をしている時、筆箱を落とし、地面にたくさんの物がばらけてしまったのですが、それに気付いた子供たちが「大丈夫?」とすぐに駆け寄り、片付けに協力をしていました。この助け合う姿がとても立派に見えました。
教室の中での学習でも、分かるようになったこと、できるようになったこと、友達と協力して清々しい気持ちになったことをたくさん見つけて、心の中も自信に満ちた綺麗な花を咲かせていきましょう。

4月10日(水) 給食開始
今日から、2年生〜6年生の給食がはじまりました。
子供たちが久しぶりに机を合わせて給食を食べている様子が、とても楽しそうで、見ている教員も温かい気持ちになりました。高学年になると、給食の準備も早く、本当に頼もしい限りです。給食の準備が整い、得意気になっている子供たちの姿もかわいらしく、また、誇らしいですね。好きなものや苦手なものなど、食の好みはあるかと思いますが、多くの児童が満足そうな表情で食べていたのが印象に残りました。給食の時間も、給食指導として大切な食育の機会ととらえています。児童が食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けることができるよう、発達段階に応じて、生活科や家庭科など、他教科とも関連づけながら指導・支援していきたいと思います。

4月9日(火) 通学班編成・一斉下校
今日は、ピカピカの1年生が新たに仲間入りをし、通学班で元気よく登校してきました。1年生も大きなランドセルを背負って、ニコニコして登校してくる姿が印象的でした。
さて、本日は3時間から「通学班編成・一斉下校」を行いました。雨天のため、教室で通学班の編成や指導を行いましたが、子供たちは「交通安全」を意識した通学班での登校を行うため、担当の先生の話をしっかりと聞き入っていました。通学班の1番の良い点は、グループで行動することで安全に登校できることです。警察によると、歩いている時の事故が多いのは小学校1年生で、怪我などをした人は6年生の約8倍だそうです。
高学年の皆さん、歩く速さを低学年の子供たちに合わせたり、時には思い荷物を持ってあげたりして、安全に登校できるようお願いします。
低学年の皆さん、高学年のお兄さん、お姉さんは、本校の自慢の子供たちです。お姉さん、お兄さんを頼りにしてください。安全な登下校を学び、数年後は自分も憧れられる人になれるよう努めてください。
今年度も御狩場小学校での登下校での「事故0、怪我人0」を目指して、みんなで気をつけていきましょう。

4月8日(月) 入学式・始業式
桜の開花を迎えた本日、29名の新1年生が入学してきました。入学式では、一緒に出席してくださった保護者の皆様を気にしながらも、司会の先生に言われたことに頑張って取り組みました。式終了後の写真撮影では、レンズに視線を合わせることに四苦八苦していましたが、無事に撮影を終えることができました。その後の、学級開きでは、頑張って姿勢を保ちながら、初めての小学校での先生の話に聞き入っていました。
いよいよスタートした小学校生活。新一年生の様々な表情を見ることが今から楽しみです!

今日の始業式は、体育館に集まった子供たちの期待と緊張の入り混じった表情が多く見られました。しかし、始業式やその後の学級開きでは、よい聞く姿勢やハキハキとしたあいさつ、笑顔が多く見られ、新たな一年のよいスタートを切れたと感じられました。始業式の自然と沸き起こる拍手、発言する先生を注視する態度に感心させられました。6年女子児童の「児童代表の言葉」もリーダーとしての心構えが伺えて、大変立派な態度でした。新中学1年生からのバトンを引き継いだみんなの4月からの活躍が楽しみです!その後、江藤先生から今月の生活目標「あいさつ・返事をしっかりしよう」について話しました。本日の登校時における気持ちの良い挨拶ができている児童の紹介があり、称賛の拍手が響き渡りました。相手に伝わる気持ちの良い挨拶・返事を心がけて生きましょう。
本年度もどうぞ、よろしくお願いいたします。


4月4日(木)「新6年生準備登校」

今日は、新6年生による「準備登校」がありました。「準備登校」は、来週4月8日(月)に行われる「入学式・始業式」に向けた準備を行うものです。まず、体育館に集合した新6年生は、前担任の津田先生と校長先生から「今日の活動内容」と「6年生としての心構え」について聴きました。新6年生の話を聴く態度は素晴らしく、すでに新6年生の気持ちにスイッチが入っているようでした。会場準備や清掃をする際も、テキパキと行動し、とても立派な態度でした。何より素晴らしかったのは、下駄箱の中を隅々まで雑巾で掃除をしている姿や床の汚れや水槽の汚れ等、計画にはないところにも自ら気付き、率先して綺麗にしている姿から、下級生を気持ち良く迎え入れようとする態度が見受けられたことです。新6年生の皆さん、今日の準備登校に協力してくれて、ありがとうございました。新6年生の皆さんが本校のリーダーとして活躍してくれることが、待ち遠しいです。
4月8日(月)、元気よく登校してきてください。

information

狭山市立御狩場小学校

〒350-1315
埼玉県狭山市大字北入曽755-4
TEL.04-2957-3421
FAX.04-2957-3422